ドリップは、冷凍している食材を解凍した際に出る液体です。ドリップが出ることによって食材にどのような影響を及ぼすのでしょうか?ここでは、ドリップが発生する原因や食材への影響、注意点について解説します。
食品を冷凍や解凍することで細胞にダメージが加わり、細胞組織の保水能力が失われます。その結果、食品から水分として流れ出るのがドリップです。冷凍や解凍の際に食品の細胞を傷つける原因となるのが氷の結晶です。
傷の度合いは氷の結晶の大きさによって決まるため、ドリップを抑えるためには氷の結晶を小さくして冷凍や解凍をすることがポイントとなります。冷凍する際は、氷の結晶を最小限に抑えるために急速冷凍をします。また、解凍では、冷蔵庫内で解凍するなど温度差を少なくするようにし、半解凍のままで調理をするとドリップが抑えられます。
野菜や果物のドリップの原因となるのは、細胞膜の破れです。野菜や果物を冷凍すると細胞内外に氷の結晶ができて細胞膜が破れます。すると保水能力が失われて、解凍した際に内部の水分がドリップとなって流出します。
特に水分の多い葉物野菜や果物は、ドリップが出やすいので注意が必要です。
魚介類や肉類のドリップの原因となるのは、たんぱく質の変性です。魚介類や肉類は、細胞内外に氷の結晶ができてもドリップは出にくいとされています。これは、解凍する際に氷の結晶が水になると、細胞が水分を再吸収するためです。
しかし、冷凍した魚介類や肉類を保存・解凍する際に筋肉細胞のたんぱく質が変性してしまうと、水分を再吸収する力が弱まりドリップが発生します。たんぱく質の変性は、長期間の冷凍保存などでも起こります。たんぱく質の変質を防ぐには急速冷凍をして、長期保存をしないよう注意します。
野菜や果物のドリップには水分の他に水溶性のビタミンなどの栄養素も含まれています。食材からそれらが流出することで、食材の味や食感が悪くなります。また、張りを失うため見た目の良さも損なわれます。
魚介類や肉類のドリップには、うまみ成分や栄養素が含まれるため、ドリップが出た後の食材はうまみが少なく食感も悪くなります。また、水分によって菌が繁殖しやすい環境になるため、食中毒や食品の劣化の原因にもなります。
ドリップが出た際は、臭みが出ることや食中毒のリスクなどもあるので、基本的にはドリップを捨てるようにしましょう。ドリップが出た食材は、キッチンペーパーなどでよくふき取ってから調理します。
ドリップが出た際に一番注意が必要なのは、菌が繁殖することです。ドリップを触った手はよく洗い、ドリップを拭き取ったキッチンペーパーなどはすぐに捨てるようにしましょう。
また、ドリップは水分なので周囲に飛び散る可能性があります。ドリップが触れた調理器具だけでなく、近くにある食材や器具もしっかり洗うようにしましょう。
サイト内で紹介している解凍機の特徴についてまとめました。食材やニーズに合わせて適した解凍方法を選びましょう。