国税庁のサイトで調べると、解凍機は「機械・装置」の分類に該当します。解凍機の耐用年数というジャンルはありません。そのため、業態や業種ごとに耐用年数を調べることが必要です。そして、設備の種類ごとに耐用年数は異なります。解凍機の導入を検討するとき、業態や業種によって耐用年数が異なることを把握し、企業・店舗ごとに耐用年数を確認することが必要になるのです。
減価償却で考慮される耐用年数と使用可能年数は同じではありませんが、解凍機を購入やリースする場合に、新品と中古のどちらを選択することが有利であるかについて考えていきます。
解凍機を新品で購入する場合の耐用年数は、食料品製造業用設備10年、飲食料品卸売業設備10年、飲食料品小売用設備9年、飲食店業用設備8年です。このように、新品で解凍機を購入する場合の耐用年数は、8~10年です。
解凍機を中古品で購入する場合の耐用年数は、「(新品の耐用年数)-(経過年数)」で考えます。そのため、新品の解凍機の耐用年数の8~10年から経過年数を差し引いた年数が、中古解凍機の耐用年数になります。
中古解凍機をリースする場合の貸付期間も、「(新品の耐用年数)-(経過年数)」で考えます。ただし、リースの場合は、耐用年数を過ぎている場合の貸付期間は2年です。
解凍機の新品と中古の耐用年数について考えてきましたが、解凍機を中古で購入する場合に耐用年数の短さや性能に不安が残ります。もちろん、耐用年数は減価償却から考えて設定されていますが、設備が古くなれば故障は起こりやすくなります。そして、設備も使用年数とともに劣化しますので、耐用年数が長い新品の解凍機を購入することがよいといえます。中古品を購入してすぐにダメになるよりも、新品をあらかじめ購入することが有利といえるのです
「ピークタイムに急な解凍作業が追いつかず、調理スタッフが現場で混乱してしまう」「解凍ムラによって食材の品質が低下し、クレームにつながる」といった問題は、多くの法人企業様が直面している課題ではないでしょうか。これらを解決し、作業効率を飛躍的に向上させながら、食材の鮮度・食感をしっかり維持して短時間で解凍できるのが最新の業務用解凍機です。導入によりオペレーションの円滑化や顧客満足度の向上はもちろん、スタッフの負担軽減など、多方面にわたるメリットが期待できます。
引用元:フジ技研工業公式HP
https://www.fujigiken.net/thawing
特徴
解凍方法
低温高湿解凍
冷たい湿気で鮮度と食感を保持
引用元:プロトンエンジニアリング公式HP
https://proton-eng.co.jp/
特徴
解凍方法
プロトン解凍
磁場と電場で細胞を守り品質維持
引用元:明治機械公式HP
https://www.meiji-kikai.co.jp/microwave/
特徴
解凍方法
マイクロ波解凍
マイクロ波で素早く均一に解凍